2011年8月8日月曜日

七夕の贈り物(4)


先のご報告と時間が前後してしまいましたが、(株)河合楽器製作所 仙台店のご協力により、8月5日に4台の新しい電子ピアノをお届けできました。
写真は東松島市の大曲保育所。園児の皆さん、大喜びでした!
(K)

2011年8月7日日曜日

七夕の贈り物(3)


3件目は赤井北保育所です。

目の前の道路で津波は止まり、地震被害のみだったとのことです。この笑顔を見るために、私たちの活動はあるのだと思います。(K)

七夕の贈り物(2)


2件目は大塩保育所。こちらは地震の被害のみとのことです。(K)

七夕の贈り物(1)




本日(8月6日)、(株)ヤマハミュージック東北仙台店のご協力により、東松島市の3か所の保育所に、ヤマハの新しい電子ピアノをおとどけすることができました。

まず、鳴瀬地区保育所。こちらの保育所は津波に流されてしまい、近くの公民館に仮住まいしているとのことです。(K)

仙台七夕


仙台では、8月5日夜の前夜祭花火大会に続いて、6日から有名な仙台七夕祭が始まりました。初日は、晴れたり曇ったり、遠くで雷が鳴ったりといった安定しない天候でしたが、幸い雨は降らず、たいへん多くの人々が東北の夏の祭りを楽しんでいました。仙台七夕は8日までです。(K)

2011年8月6日土曜日

関連イベント更新

関連イベントに、「田中克己 ピアノトリオ 室内楽への誘い2011」を追加しました。

詳細はこちらです。
http://www.piano-donation.org/p/events.html


2011年8月4日木曜日

銀行英文表記

海外から送金して頂く場合の銀行英文表記をお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。(K)

○三井住友銀行  BANK NAME : SUMITOMO MITSUI BANKING CORPORATION                      (SWIFT CODE : SMBC JP JT)                       ◇ We need not the IBAN code. BRANCH NAME : SENDAI BRANCH BRANCH ADDRESS : 2-2-6 CHUO AOBA - KU SENDAI MIYAGI JAPAN  ACCOUNT NUMBER : 311-1753200 BENEFICIARY'S NAME : HISAICHI HE PIANOWO TODOKERU KAI                                       (Piano Donations for Japan Disaster Affected Public Schools) BENEFICIARY'S ADDRESS : 4-4-4 CHUO, AOBA - KU, SENDAI, MIYAGI, JAPAN, 980-0021 BENEFICIARY'S TEL: 022-264-1846                (81-22-264-1846) 
英文サイト:http://en.piano-donation.org/ 

2011年7月29日金曜日

七夕近し


先にお伝えした4台のピアノのうち、2台は寄贈先が内定しました。残る2台は、現在寄贈先を検討中。すみやかに寄贈先が決められないのは、いずれも受け入れ側の事情によるものです。焦らず丁寧にやっていきます。

全国的に有名な仙台七夕は、8月6日~8日。これに先駆けて、今年もまた仙台駅のコンコースに、企業による竹飾りが飾られました。これが飾られると、あぁ夏だなぁ・・・という気分になってきます。(K)


2011年7月25日月曜日

11台の寄贈先が決定

先週の金曜日(7月22日)、ピアノ4台、電子ピアノ7台について、マッチングのめどが立ちました。
現在、搬出、搬入の段取り等を調整中です。寄贈の詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。


学校等からも寄贈を受けたいとのお申し出を頂いていますが、新校舎建設されたらぜひ・・・とか、現在避難所になっているため、避難所が閉鎖された後にというような状況が多く、すぐにお届けできる状態ではないのが現状です。個人で寄贈を受けたいと連絡をくださった方でも、その後、現在の住まいを引っ越すことになったが、新居にピアノが置けるかどうかまだわからないなどという場合もあります。
なかなか容易ではありませんが、少しずつ丁寧にマッチングしていきたいと思っています。


2011年7月20日水曜日

東松島市の赤井南保育所に新しい電子ピアノを届けました


7月14日に東松島市の赤井南保育所へ、新しい電子ピアノをお​届けした時の写真が届きました。新しい電子ピアノが届い​て、園児のみなさん嬉しそう。この笑顔が私たちの活動を励まして​くれます。