2016年8月11日木曜日
残暑お見舞い申し上げます。
すっかり更新が滞ってしまいました。「被災地へピアノをとどける会」まだま活動中です。
8月11日~16日の期間中、事務局はお休みを頂いています。その間のお問い合わせに対するお返事や寄贈報告等は17日以降になりますので、ご了承ください。
仙台は七夕祭りも終わり、秋に向かうかと思いきや、酷暑が続いています。
皆さまも体調をくずされませぬよう、ご自愛ください。
2016年6月1日水曜日
NHK「証言記録」 放送のお知らせ
NHKの番組「証言記録 東日本大震災」が、「被災地へピアノをとどける会」を番組にしてくださいました。
証言記録 東日本大震災「ピアノよ 被災地へ届け」
放送は、6月5日(日)10時05分から、NHK総合テレビで全国放送です。再放送は、6月10日(金)14時05分から。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/program1.html
ぜひご覧ください。
ただし、手前に「選挙討論番組」があり、延長した場合は放送時間が大きく変更になる可能性があります。変更は当日の14時台か後日。またこの日は「選挙討論」に加え、「ゴルフの世界大会」や「天皇陛下の植樹祭」などがあり、各番組大きく影響を受ける可能性があるそうです。
証言記録 東日本大震災「ピアノよ 被災地へ届け」
放送は、6月5日(日)10時05分から、NHK総合テレビで全国放送です。再放送は、6月10日(金)14時05分から。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/program1.html
ぜひご覧ください。
ただし、手前に「選挙討論番組」があり、延長した場合は放送時間が大きく変更になる可能性があります。変更は当日の14時台か後日。またこの日は「選挙討論」に加え、「ゴルフの世界大会」や「天皇陛下の植樹祭」などがあり、各番組大きく影響を受ける可能性があるそうです。
事前に情報が入りましたら、お知らせいたします。
2016年5月18日水曜日
寄贈のご報告とお知らせ
更新が滞ってしまいました。申し訳ありません。
2月下旬以降、5月18日現在のお届けご報告です。
2月24日、宮城県石巻市・大橋会館へ、大阪府U様よりご寄贈のアップライトピアノをお届けいたしました。
2月28日、宮城県女川町まちなか交流館へ、山形県A様よりご寄贈のグランドピアノをお届けいたしました。
3月23日、宮城県石巻市・小規模多機能型介護施設ぶらいとへ、カワイ電子ピアノをお届けいたしました。
4月14日、宮城県気仙沼市Y様へ、宮城県M様よりご寄贈のアップライトピアノをお届けいたしました。
4月27日、宮城県石巻市・スマイルかづまへ、桐朋学園芸術短期大学よりご寄贈のグランドピアノをお届けいたしました。
4月28日、宮城県気仙沼市H様へ、神奈川県T様よりご寄贈のアップライトピアノをお届けいたしました。
4月29日、岩手県大船渡市K様へ、茨城県F様よりご寄贈のアップライトピアノをお届けいたしました。
総計469台となりました。ありがとうございました。
ところで、少し前に、NHKの「あの日 わたしは」という番組が、「被災地へピアノをとどける会」委員長・庄司美知子を取材して放送してくださいましたが、このほど同番組がインターネット公開されました。
【東日本大震災アーカイブス】
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/map/#/evidence/detail/D0007010691_00000
ご覧いただければ幸いです。
2016年4月17日日曜日
熊本地震の甚大な被害に対し、心よりお見舞い申し上げます
熊本を中心とする地震により、亡くなられた方々に謹んで哀悼の意をささげるとともに、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
絶え間なく続く余震の発生や被災地の様子を伝える報道を見るにつけ、5年前の東北を知る身としては、足がすくむ思いです。今も避難所で、厳しい状況に耐えていらっしゃる11万人もの方々が、一刻も早く、安心できるお住まいに戻ることができますよう、被災地の皆様が早く元の生活に戻れますよう、お祈りいたします。
絶え間なく続く余震の発生や被災地の様子を伝える報道を見るにつけ、5年前の東北を知る身としては、足がすくむ思いです。今も避難所で、厳しい状況に耐えていらっしゃる11万人もの方々が、一刻も早く、安心できるお住まいに戻ることができますよう、被災地の皆様が早く元の生活に戻れますよう、お祈りいたします。
被災地へピアノをとどける会
2016年3月4日金曜日
再放送のお知らせ
いつも大変お世話になっております。
梅の開花の報せを聞くにつれ、まだまだ冷え込む仙台ですが、それでも少しずつ気温は高くなってきました。本格的な春の到来が待ち遠しいこの頃です。
さて、昨年制作され、宮城県内で放送されました「宮城!やっぺぇTV届けたい、ありがとう」が、今度は全国で再放送されることになりました!
3月9日(水) 15時35分~16時 NHK総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/sendai/yappetv/archive/2015/1204/index.html
「被災地へピアノをとどける会」を介して被災した小学校へピアノをとどけた方の思いが紹介されます。
ぜひご覧ください。
梅の開花の報せを聞くにつれ、まだまだ冷え込む仙台ですが、それでも少しずつ気温は高くなってきました。本格的な春の到来が待ち遠しいこの頃です。
さて、昨年制作され、宮城県内で放送されました「宮城!やっぺぇTV届けたい、ありがとう」が、今度は全国で再放送されることになりました!
3月9日(水) 15時35分~16時 NHK総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/sendai/yappetv/archive/2015/1204/index.html
「被災地へピアノをとどける会」を介して被災した小学校へピアノをとどけた方の思いが紹介されます。
ぜひご覧ください。
2016年2月17日水曜日
悲しいお知らせ
悲しいお知らせです。
「被災地へピアノをとどける会」の設立に賛同して、こんなすてきなイラストを描いてプレゼントしてくださった、オーボエ奏者の本間正史さんが昨日お亡くなりになったそうです。
本間さん、本当にありがとうございました。
これからもイラストにこめられたお心を大切に活動していきます。
「被災地へピアノをとどける会」
2016年2月15日月曜日
寄贈のご報告など
関東以西では春一番が吹いたとのこと、本格的な春の到来が待たれるこの頃です。
1月と2月前半のお届けをご報告させていただきます。
1月22日、岩手県釜石市甲子町第6仮設団地自治会様へ、カワイ電子ピアノをお届けいたしました。
1月29日、宮城県石巻市・湯殿山神社会館様へ、東京都S様よりご寄贈のアップライトピアノをお届けいたしました。
2月1日、岩手県O様へ、北海道Y様よりご寄贈のアップライトピアノをお届けいたしました。
総計462台となりました。ありがとうございました。
ところで、嬉しいメールを頂きました。
2015年3月にピアノをお届けした宮城県のM様(小5)のお父様からです。
「今日は、報告したいことがありましてメールいたしました。本日、「S地区ピアノコンクール」におきまして、私どもの娘がB級最優秀と大会賞をW受賞をいたしました。これも一重にピアノをとどける会の皆様や、支援していただいた御家族のお陰と思っております。格上の中学生を退け、受賞したのには私達も驚きました。去年支援していただいた日より毎日ピアノに向かい、週1回の先生のレッスンをし頑張ってまいりました。ピアノに向かうのが本当に楽しいみたいです。この喜びを報告したくてメールいたしました。これからも頑張って行く事と思います。」
受賞おめでとうございます!そして写真も頂きました。
嬉しいご報告をありがとうございました。
また、釜石市甲子町第6仮設団地自治会様からも、嬉しいお手紙を頂きました。
「立派な電子ピアノをありがとうございました。早速ピアノにふれてみました。
ピアノのある生活っていいです…本当に。
そして、ピアノが来たお祝いと、みんなに広めるための、ピアノおひろめ発表会みたいなものを、今考え中です。ささやかだけど、きがねもなく、これからピアノの練習やうたの伴奏などetc.使ってもらうためのおひろめです。ほんとうにありがとうございます。大事に使います。」
皆さんの笑い声が聞こえるようなお手紙!活動の励みになります。ありがとうございました。
2016年1月28日木曜日
テレビ放送のお知らせ
NHKの番組「あの日わたしは」に、「被災地へピアノをとどける会」の実行委員長・庄司美知子が取り上げられます。「とどける会」の活動について紹介されるものと思います。
2月1日(月)10時50分~55分(総合テレビ)
2月8日(月)23時20分~25分(Eテレ)
2月1日(月)10時50分~55分(総合テレビ)
2月8日(月)23時20分~25分(Eテレ)
ただ、国会の中継がはいり休止になることがあり、その場合は別途放送日を決めて必ず放送するようにしているとのことです。
また、より多くのかたに見ていただくため、東日本アーカイブスというサイトにも、テレビの放送後、映像をアップアップするそうです。ぜひご覧ください。
また、より多くのかたに見ていただくため、東日本アーカイブスというサイトにも、テレビの放送後、映像をアップアップするそうです。ぜひご覧ください。
2016年1月11日月曜日
成人の日
新成人の皆様、おめでとうございます。
全般的に穏やかな一日を感慨深く過ごされたことと思います。
一昨年、グランドピアノをお届けした釜石高校。昨日は成人式の会場となりました。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160111_33013.html
未だ公民館的施設がないために、地域に開かれた集いの場所となっていま す。成人式でピアノが活躍したかどうか定かではありませんが、大阪の皆様のご厚意によって運び込まれたピアノも、晴れやかな一日を見つめていたことでしょ う。
中にはハメを外し過ぎて暴れたり逮捕されたりする者までいたようですが、一方被災地からはこのようなエピソードがたくさん聞こえてきます。
二十歳になられた皆さまのこれからに、幸多きことをお祈りするばかりです。
全般的に穏やかな一日を感慨深く過ごされたことと思います。
一昨年、グランドピアノをお届けした釜石高校。昨日は成人式の会場となりました。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160111_33013.html
未だ公民館的施設がないために、地域に開かれた集いの場所となっていま す。成人式でピアノが活躍したかどうか定かではありませんが、大阪の皆様のご厚意によって運び込まれたピアノも、晴れやかな一日を見つめていたことでしょ う。
中にはハメを外し過ぎて暴れたり逮捕されたりする者までいたようですが、一方被災地からはこのようなエピソードがたくさん聞こえてきます。
二十歳になられた皆さまのこれからに、幸多きことをお祈りするばかりです。
2016年1月10日日曜日
今年もよろしくお願いいたします。
寒中お見舞い申し上げます。
旧年中は、「被災地へピアノをとどける会」にご厚情賜り、心より感謝申し上げます。
2015年12月28日付の記事にもありますように、これまでに総計459台のピアノ、電子ピアノ、電子キーボードを被災地にお届けすることができました。ありがとうございました。
今年は、東日本大震災から5年目を迎えます。
正直なところ、私たちの活動もいつまで続けるべきか、常に迷いながら進んでいるのが現実ですが、ここにきて、ようやく公民館的な公共施設の整備が進み、新たな需要が生じています。こういった施設では、なかなかピアノの新規購入費用まで計上する余裕がなく、「とどける会」にご相談くださるケースが増えています。
一方、ピアノご寄贈のお申し出はめっきり数が減りました。1台も「在庫」がなく、お待ち頂くことばかりが増えています。震災から5年経ちましたが、まだまだ足りてはいないのが現状です。今一度、ピアノのご寄贈をお考えくださる方がいらっしゃらないかどうか、お声がけ頂けたら幸いです。
今年も引き続きご支援を賜りますよう、切にお願い申し上げます。
2月1日 午前10時50分~55分、NHK総合テレビ「あの日わたしは」で、「被災地へピアノをとどける会」委員長・庄司美知子が取り上げられます。国会の中継等で、放送予定が変更になる場合もありますので、その場合は改めてお知らせいたしますが、ご覧頂けたらと存じます。
「被災地へピアノをとどける会」へ頂戴した年賀状より。
ピアノをお届けした施設、団体様が、元気に活動を続けていらっしゃるのは、とても素晴らしいですね。
スタッフ一同、嬉しく拝見いたしました。ありがとうございました。
旧年中は、「被災地へピアノをとどける会」にご厚情賜り、心より感謝申し上げます。
2015年12月28日付の記事にもありますように、これまでに総計459台のピアノ、電子ピアノ、電子キーボードを被災地にお届けすることができました。ありがとうございました。
今年は、東日本大震災から5年目を迎えます。
正直なところ、私たちの活動もいつまで続けるべきか、常に迷いながら進んでいるのが現実ですが、ここにきて、ようやく公民館的な公共施設の整備が進み、新たな需要が生じています。こういった施設では、なかなかピアノの新規購入費用まで計上する余裕がなく、「とどける会」にご相談くださるケースが増えています。
一方、ピアノご寄贈のお申し出はめっきり数が減りました。1台も「在庫」がなく、お待ち頂くことばかりが増えています。震災から5年経ちましたが、まだまだ足りてはいないのが現状です。今一度、ピアノのご寄贈をお考えくださる方がいらっしゃらないかどうか、お声がけ頂けたら幸いです。
今年も引き続きご支援を賜りますよう、切にお願い申し上げます。
2月1日 午前10時50分~55分、NHK総合テレビ「あの日わたしは」で、「被災地へピアノをとどける会」委員長・庄司美知子が取り上げられます。国会の中継等で、放送予定が変更になる場合もありますので、その場合は改めてお知らせいたしますが、ご覧頂けたらと存じます。
「被災地へピアノをとどける会」へ頂戴した年賀状より。
ピアノをお届けした施設、団体様が、元気に活動を続けていらっしゃるのは、とても素晴らしいですね。
スタッフ一同、嬉しく拝見いたしました。ありがとうございました。